ハ からはじまる観葉植物/多肉植物
ハナキリン
形態・分類 多肉植物・トウダイグサ科
原産地 マダガスカル
水 生育時の春~秋は土が半分くらい乾いたらたっぷり、休眠時は控えめにあげましょう
場所 日向・半日陰
*ハナキリンには棘のある物・ない物、茎が細い物・太い物、花が大きい物・小さい物、色々あるようです。花が終わったら花柄をしっかり取ってあげましょう。選定時には樹液でかぶれない様に注意する必要があるようです。
ハートカズラ
形態・分類 ガガイモ科
原産地 南アフリカ東南部原産
水 水控えめ
場所 日向・半日陰
*とても可愛いハート型の葉をつけつるは細長く伸びます。しっかり日に当てるとハート型の葉が肉厚になって、より一層可愛らしいハート型になります。加湿を嫌う植物葉ので乾燥気味にしてあげるのがGood!です。
緋牡丹(キャンドルサボテン)
形態・分類 サボテン・ギムノカリキウム属
原産地 パラグアイ
水 水控えめ
場所 外の日向
*緋牡丹は葉緑素を持たないので単独では育つことが出来ない為、三角柱と言うのサボテンに接木されて販売されている物が多いようです。台木の三角柱と言うサボテンはあまり長持ちしないようなので長く楽しむことは出来ない様です。
ヒ からはじまる観葉植物/多肉植物
ヒポエステス
形態・分類 観葉植物・低木
開花 5月~6月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向(真夏の直射日光は苦手)
*ヒポエステス・斑入り葡萄・ペチュニア・ヘミグラフェスのハンギングをご紹介しています♡
フ からはじまる観葉植物/多肉植物
フィカス プミラミニマ
形態・分類 観葉植物
開花 4月~11月
水 水をこのむ
場所 日向・半日陰
*小さな葉っぱがとても可愛い♡さほど繁殖力旺盛で無く、静かに広がって主張しています。 休眠期の冬は水を与えすぎると根腐れを起こすので、乾燥気味の状態を保ちましょう。最低気温が20℃より下がってくると水を吸収しなくなるそうです。 生育期は水が切れてしまうと葉が枯れてしまうので、水をしっかり与えるとGood! 根詰まりを起こすと、葉が落ちてしまうようです。1~2年に1度位は植え替えるのが良いそうです。休眠期ではない5月~7月の過ごしやすい時期がGood!です。
ヘミジギア ピンクサファイヤ・コロキア トネアスター・フィカスプミラ ミニマの寄せ植えをご紹介しています
フェロックス
形態・分類 多肉植物ユーフォルビア科
原産地 全世界(アフリカ・マダガスカルに多く見られるそうです)
水 水控えめ、真夏と真冬は特に乾かし気味
場所 日なた・半日陰・室内の窓際
*サボテンの様にトゲトゲしている多肉植物です。ボディはつやのあるダークグリーン!棘の色ベージュや紫でとても素敵な色合いで、サボテンの様な姿も凛々しいです。
ヘ からはじまる観葉植物/多肉植物
ヘミグラフェス
形態・分類 観葉植物・多年草
開花 5月~9月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向(不足すると紫色が薄くなる)
*ヘミグラフェス・斑入り葡萄・ペチュニア・ヒポエステス・のハンギングをご紹介しています♡
ホ からはじまる観葉植物/多肉植物
ポトス
形態・分類 観葉植物・つる植物
水 乾かし気味
場所 日向・半日陰
*古くから親しまれている観葉植物です。熱帯雨林に自生する巨大なつる植物で、他の木によじ登る様に巻き付いていくそうです。長く栽培すると葉が強大化するので、マメにカットしたり挿し目をしたりして新しく株を作るとコンパクトな姿を楽しむことが出来ます。