カ からはじまる花
カロケファロス・プラチーナ

形態・分類 低木・常緑性
開花 5月~6月
水 控えめ
場所 日向・半日陰
*多湿や暑さに弱く夏場に枯れてしまう事もあるので、秋から冬~春に植えて楽しむのがGood!シルバーの美しい葉を寄せ植えに使うと他の緑の葉や花を引き立ててくれます。白い花と合わせるととても美しく神秘的な雰囲気の寄せ植えが出来上がります。霜に当たると枯れてしまいますので注意が必要です。
からす葉みせばや

形態・分類 多年草・多肉植物
開花 10月~11月
水やり 乾いたらたっぷり
場所 日向
*日当たりが良く水はけの様場所を好みます。多湿になると株元が腐ってしまう病気になるので気を付けましょう。害虫は付く恐れがあるので見つけたらすぐに対処するようにしましょう。
キ からはじまる花
キンモクセイ(金木犀)

形態・分類 常緑性・高木
開花 9月中旬~10月下旬
水 水を好む
場所 日向
*金木犀の香りは、低温多湿であると強く香るそうです。寒さにやや弱い傾向があるので、北風が当たらない半日陰に植えると花付が良く、比較的初心者でも上手く育てやすいそうです。
ク からはじまる花
クレオメハミングバード

形態・分類 1年草
開花 7月~10月上旬
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*名前も見た目も可愛く素敵な花。花は先端に向かって咲き進み咲き終わると種を付けます、種が熟すと飛び散ってこぼれ種で増えることがあります。飛び散る前に収穫すると良いですね♡種は水はけが良く通気性が良く尚且つ保水性のある土壌に4月~5月末までに植えるとGood!結構強く初心者でも扱いやすいですよ♡
グレコマ パリエガータ
形態・分類 多年草・草花・観葉植物・ハーブ
開花 4月~5月
水 土が乾き始めたらたらたっぷり・乾燥はさせない
場所 日向・日陰
*耐寒性・耐暑性が強く、日向であろうが日陰であろうがどこでも良く育ちます。つるが四方に伸びてどんどん広がっていきます。水を好む植物なので、乾燥しない様にしてあげると良い様です。とにかく元気のよい植物なのでグランドカバーにGood!薄紫の可愛い花を咲かせてくれます。
クロツメグサ

形態・分類 多年草
開花 4月初め~6月末
水 乾いたらたっぷり(乾燥気味でもok)
場所 日向
*日当たりが良く水はけのよい場所を好み、耐寒性が強く―5℃でも大丈夫だそうです。横に広がるのでグランドカバーにも適しています。クローバーの様な真っ白な花を咲かせます。
ケ からはじまる花
コ からはじまる花
コスモス

形態・分類 一年草
開花 10月初め~11月末
水 水控えめ
場所 日向・半日陰
*コスモスは先の方にしか花芽を付けない様です。摘芯・切り戻しを9月以前にして置くと秋に花がたくさん咲いてくれます。コスモスが風に揺られる姿はとてもきれいですよ♡
コパノランタナ

形態・分類 常緑性低木
開花 5月初め~7月末 9月初め~11月末
水 水控えめ
場所 日向
*水をあげすぎる枯れてしまいます、やや乾燥気味の方が良いようです。花の色は変化するランタナとは違って、咲いた色が変化しないのがコパノランタナの特徴だそうです。とっても可愛らしい花です。
コロキア コトネアスター

形態・分類 低木
開花 5月初め~6月末
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*神秘的な雰囲気の植物で、葉が小さくえだぶりが特徴的です。寒さに強くく夏の暑さは少し苦手な様です。夏場は半日陰が良いようです。庭植えすると樹高が2mくらいにも成長する様です。
ヘミジギア ピンクサファイヤ・コロキア トネアスター・フィカスプミラ ミニマの寄せ植えをご紹介しています
コンボルブルス

形態・分類 多年草・一年草・低木
開花 5月初め~7月末
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*つる性植物で地面を這うように横に広がっていきます。植えっぱなしでもどんどん育つのでグランドカバーや吊り鉢に向いています。日当たりが良く水はけの良い場所を好みます。比較的育てやすく害虫もつきにくく可愛い花をたくさん咲かせてくれます。お気に入りの花の一つです♡
コンロンカ

形態・分類 低木・熱帯植物
開花 7月初め~9月末
水 水を好む
場所 日向・夏は外冬は室内
*日当たりの良い場所を好みます。開花している時に風邪に当たると花が傷んでしまうので風が当たらない日当たりの用意場所がGoodです。可愛い黄色い小さな星型の花の外側に、花びらと間違えてしまいそうな可憐な真っ白な葉っぱが付きます。寒さに弱いので庭に植えるより鉢で楽しむ方が良いようです。