バコパ

形態・分類 半常緑多年草
開花 5月~11
水やり 水を好む
場所 日なた
* 小さくて可愛らしい花をい杯咲かせてくれます。とても丈夫で、長期間楽しませてくれます。花色は白・ピンク・紫・薄紫などがあり斑入りの品種もあるそうです♡
ハツユキカズラ

形態・分類 つる植物・常緑性
開花 5月中旬~6月中旬
水 乾いたらたっぷり
場所 日向・日陰
*寄せ植え・ハンギングバスケット・グランドカバーに利用で来ます。新芽はピンク色→白→白と緑の斑にどんどん変化し葉がとても美しい植物です。白い小さな花が咲きますがマメに選定をしているとお目にかかれない場合もあるそうです。秋から冬にかけては紅葉して、これまたとても美しいですよ♡
ハナキリン

形態・分類 観葉植物・多年草
原産地 アフリカ、マダガスカル
水 生育時の春~秋は土が半分くらい乾いたらたっぷり、休眠時は控えめにあげましょう
場所 日当り、風通しの良い場所に置く・真夏は半日陰、寒さに弱いので15~25℃の環境が理想です
*ハナキリンには棘のある物・ない物、茎が細い物・太い物、花が大きい物・小さい物、色々あるようです。花が終わったら花柄をしっかり取ってあげましょう。選定時には樹液でかぶれない様に注意する必要があるようです。
バラ

形態・分類 落葉性低木
開花 5月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*バラは古代から親しまれ愛されている花です。品種改良は常に行われ続け現在に至っているそうです。それはそれはたくさんの種類のばらが存在するんですね♡
バーベナ ブードゥースター

形態・分類 多年草・草花
開花 5月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向 真夏は半日陰
*真っ赤な花弁に真っ白なラインの入った、小さな可愛い花がたくさんまとまって半球状にふんわりと咲きます。色が非常に鮮やかでとても美しい花です。バーベナの弱点である、うどんこ病に強い品種だそうです。ありがたいですね♡
*アンドロサセ スターダスト+アレナリア ブリザードコンパクト+バーベナ ブードゥースター+バーベナ花手毬の寄せ植えをご紹介しています♡
バーベナ 花手毬

形態・分類 多年草・草花
開花 5月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向 真夏は半日陰
⋆植えてから2,3週間の間にのび太枝は摘芯をしっかりしましょう。枝が伸びていなかったり株が小さい場合は先をつむだけで、ボリュームのある株に育ちます。咲き終わった後は茎から摘んで取り除いてあげましょう。次々と咲いてもらうには、置肥と液体の肥料を併用するGoodだそうです。いっぱい咲いて欲しいですよね♡
ヒ からはじまる花
ビオラ

形態・分類 一年草
開花 10月末~5月中頃
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*たくさんの種類のビオラが存在します。とにかく可愛くて冬場には欠かせない花の一つではないでしょうか♡長く咲かせるには咲き終わった花柄をしっかりと取り除くことが重要です。放置していると種ができて種に栄養がいってしまい、花付が悪くなってしまいます。
ひなそう

形態・分類 多年草・草花・山野槽
開花 3月~5月
水 水を好む
場所 日向
*風通しの良い日向に置いてあげましょう。。常緑で耐寒性があるのでグランドカバ―に使えます。また、芝生に混ぜて植えると、とってもカワイ芝生になります♡ただし水を好む植物なので、水が切れない様にしてあげましょう。とってもかわいい小さな花なのでコンパクトな盆栽にも使用するととっても素敵な世界が出来上がりますよ。
ヒデンス・ホワイト・イエローキューピット

形態・分類 一年草・多年草
開花 8月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
* 真っ直ぐのびた茎から次々とレモンイエローと白の可愛い花を次々と咲かせてくれます。9月~10月に切り戻すとコンパクトに咲かせることが出来るようです。咲き続けて終わり近くになると少しイエローが 消えて白っぽくなリます。
ヒマワリ

形態・分類 1年草
開花 7月~9月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*ヒマワリは種類がたくさんあり、小輪~大輪・一重咲き・八重咲など多種多様です。種は食べれる・油も取れる、その上美しく見る者を元気にしてくれますよね♡誰だも簡単に育てることが出来ます。
ヒメツルソバ (ツルヒメソバ)

形態・分類 多年草・草花
開花 4月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*繁殖力が多製で種が飛んであちこちで芽が出ます。グランドカバーーにも使えます。元気が良すぎて困ってしまうくらいです。気温が低くなると葉が赤くなってとても美しくなります。
ヒメツルニチニチ草
形態・分類 庭木・多年草
開花 3月~7月末
水 乾いたらたっぷり
場所 日向・半日陰
*乾燥には非常に強い植物ですが湿度に弱いので、水はけの良い場所に植えましょう。繁殖力が非常に強くつるを伸ばして土が触れているところに根をのばしドンドン増えていきます。紫色の美しい花を次々と咲かせてくれます。地植えであれば放置状態でも増えていきます。
姫フウロソウ

形態・分類 多年草
開花 5月~10月
水 水控えめ
場所 日向
*とっても小さな1~2cmくらいの可愛らしい花が咲きます。白にピンクの脈が入っていたり。ピンクに白い脈が入っている花もあります。
フ からはじまる花
プチ ダリア

形態・分類 球根
開花 6月~10月
水 水控えめ
場所 日向
*花びらがとてもみずみずしくとても美しい花を咲かせてくれます。花は一重咲きから八重咲、花の色もたくさんあるようです。咲き切ったらいちど半分ぐらいの背丈で切り戻すと良いようです。また花が咲いてくれます。秋口になって葉が枯れてきたら根元でカットするか掘り上げて乾燥させ保管しておくのがGood!
プレクトランサス・モナラベンダー

形態・分類 1年草
水 乾いたらたっぷり冬場は控えめ
開花 5月~11月
場所 やわらかい日差しを好む
⋆直射日光は苦手で強い日差しに当たると葉が焼けて黄色くなりやがて茶色になって葉が枯れてしまうようです。明るい日陰がGOOD!な様です。冬の寒さにはやや弱いので5℃以上の場所に置いてあげましょう♡
ブラックスワン(日日草)

形態・分類 多年草
開花 6月~10月
水 水を好む
場所 日向
*多湿が苦手な為、、水はけの良い場所に植えてあげましょう。できれば梅雨時は雨のかからない場所に置いてあげるのが理想です。ダークな紫の花はとても美しく、次々と途切れることなく長く咲き続けてくれます。15℃以上の温度があれば冬でも咲いてくれるそうですよ。
*ネコのひげ・ブラックスワン・ヘミグラフィスレパンダ・斑入りぶどうの寄せ植えを紹介♡
フランネルフラワー

形態・分類 多年草・草花
開花 4月~6月 9月~12月
水 乾いたらたっぷり
場所 日当たり良く雨があたらない場所が理想
*寒さに弱く冬場は凍らない様に気を付けましょう。鉢植えなどは室内に避難させる方が良い様です。蒸れに弱いので、花柄や枯れた葉などはしっかり取り除いてあげないと、病気が発生し枯れてしう場合もあります。フエルトで作られた花のようで、フカフカした優しいさわり心地です。
プリムラプリミラ・ジュリアン

形態・分類 一年草・多年草
開花 12月~4月
水 水控えめ
場所 日向
*とてもたくさんの種類が存在する様です。水は根元に溜まりやすいので土にあげるのがGood!水をあげすぎて根を腐らせてしまわない様に気を付けてあげましょう。
プリムラ・ベラリーナ

形態・分類 一年草・多年草
開花 12月~4月
水 水控えめ
場所 日向
*とてもたくさんの種類が存在する様です。水は根元に溜まりやすいので土にあげるのがGood!水をあげすぎて根を腐らせてしまわない様に気を付けてあげましょう。
ブルー デイジー

形態・分類 多年草
開花 10月~12月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*高温多湿を嫌うそうです。ブルーの花びらは繊細ですが色が美しく存在感のある可愛く美しい花です。定期的に肥料を与えることで、次々と花を咲かせてくれます。
へ からはじまる花
ヘミジギア・ピンクサファイヤ

形態・分類 半耐寒性多年草
開花 5月~7月 10月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*葉は緑と白の斑、茎が赤紫色、とっても小さな可愛いいピンク色の花が咲きます。夏は直射日光に弱く、冬は霜に当たると枯れてしまいます。花が咲き終わったら枝をカットしてあげましょう。寄せ植えにもGoodです。
ヘミジギア ピンクサファイヤ・コロキア トネアスター・フィカスプミラ ミニマの寄せ植えをご紹介しています
ペチュニア

形態・分類 一年草・多年草
開花 3月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*雨が続いて湿度が高い日が続くと病気が発生するので、花柄はしっかり取り除いて風通しを良くしてあげると予防になります。虫もつくので予防を行うなど普段からしっかり管理する必要があります。
ベニセダム
形態・分類 一年草・多年草
開花 3月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*斑入り葡萄・ペチュニア・ヒポエステス・ヘミグラフェスのハンギングに使用しています
ペチュニア*Beni茜
形態・分類 一年草・多年草・グラス
開花 6月中旬~11月中旬
水 かわいたらたっぷり
場所 日向
*気温が高い間は葉が緑いろですが、気温が下がってくるにつれ赤くなってきます。風にゆらゆら揺れる姿は魅力的です。寄せ植えをする際は、変化する葉の色を想定して植えこむとGoodです。
ヘミグラフィスレパンダ

形態・分類 多年草・観葉植物
開花 7月~9月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向・半日陰
*水はけの良い日のよく当たる場所に植えてあげましょう。半日陰でも育ちますが葉の色が少し褪せてしまうようです。葉の色が素敵な植物で、表はダークなグリーンうらは紫色をしています。とてもシックなイメージの植物で、小さく白い花も素敵です。生育が良く根がすぐにいっぱいになってしまうので,1,2年に1度は春~夏頃植え替えてあげると良いようです。
*ネコのひげ・ブラックスワン・ヘミグラフィスレパンダ・斑入りぶどうの寄せ植えを紹介♡
ベロニカ・レッドコインコンパクト
形態・分類 多年草・観葉植物
開花 7月~9月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向・半日陰
*ほふく性の植物なので、グランドカバーにも素敵ですよね♡
ラナンキュラス・ネメシア・コロキアの寄せ植えに使用していましています
ペンダス
形態・分類 一年草・多年草
開花 5月~11月
水 水を好む
場所 日向
*とても美しい星型の小さな花がいっぱい長く咲き続けます。開花時期が長いので、しっかり肥料を与えて下さい。葉のグリーンに星型の花がとても生えて寄せ植えでなくても十分楽しませてくれます。