ア からはじまる花
アカエナ

形態・分類 多年草
開花 5月~7月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向・半日陰
ラナンキュラス・ネメシア・コロキアの寄せ植えに使用しています
アジュガ

携帯・分類 草花・多年草
開花 4月~6月
水 乾いたらたっぷり(水はけの良い場所を好む)
場所 半日陰
*横に広がるタイプで耐陰性・耐寒性に優れており初心者でも比較的簡単に育てることが出来ます。ほふく茎で広がってどんどん増えますが、根が浅い為乾燥に弱いので日向には向いていません。半日陰の場所だとグランドカバーにも使用できます。春に紫色の花がたくさん咲きます。ピンクの花や斑の葉の品種もあります。静かに美しく咲く素敵な花です♡
アルスロポディウムカプチーノ

形態・分類 多年草
開花 6月
水 乾いたら水やり
場所 日向
*湿気を嫌うようです、乾燥しぎみにしてあげると良いですよ。とっても小さな白い花を咲かせてくれます。葉の色はもちろんカプチーノ色♡茶色の泡で出来たような素敵な色をしています。葉の裏側は少しグリーンがかっています。
アレナリア ブリザードコンパクト

形態・分類 多年草・草花
開花 4月~5月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向 真夏は半日陰
アレナリア ブリザードコンパクト+バーベナ ブードゥースター+バーベナ花手毬+アンドロサセ スターダストのアフロっぽい寄せ植えをご紹介しています♡
アンティークコスモス

形態・分類 1年草
開花 6月~11月
水 乾いたらいたっぷり
場所 日向
*コスモス(秋桜)は地植えするのがGood!コスモスは根の数が少なく直根性の為、植え替えは向いていません。植木鉢に植えるのであれば、日当たりの良い風投資の良い場所に置いて、土の表面が乾いたらたっぷり水をあげて下さい。地植えであれば、雨水が当たる風とうしの良い日向は水やりの手間も省けて初めての方にはお勧めですよ。
*風とうしや日当たりが悪いと、うどんこ病やアブラムシ類・ヨトウムシ類・シャクガ類などが発生します。発見したら即対処する必要があります。虫はとにかく即退治!取り除きます。うどんこ病には木酢液のスプレーがおすすめです。
スプレー出来る容器に、水/250cc 木酢液/15cc
直接スプレーしてください。木酢液の臭いはトラブルになってはいけないので、風向きなど考えて慎重にまくようにしましょう。
アンゲロニアアンゲロニア

形態・分類 一年草
開花 6月~11月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
アンドロサセ スターダストスターダスト
形態・分類 1年草
開花 4月~5月
水 乾いたらたっぷり
場所 日向た
イからはじまる花
イソトマ

形態・分類 多年草
開花 5~7月 9月中頃~11月
水 乾いたらたっぷり上げる
場所 日向
日向を好みますが、真夏は西日の当たらない風とうしの良い場所に置いてあげましょう。梅雨時など、蒸れに弱い層なので鉢植えなら雨の当たらない所においてあげると良いそうです
イベリス

形態・分類 草花・一年草/多年草 開花 4月~6月末 水 乾いたらたっぷり 場所 日向 *高温の多湿状態に弱く、灰色かび病に注意しましょう!水はけが良い場所を選んで植えてあげましょう。イベリスを増やすには、種を取って秋口にうえつける方法と、株分けやさし芽を開花後や秋ごろおこなうのがGoodです。 |
イレシネ・パープルレディ
特性 1年草(自生地では多年草)
場所 日
形態・分類 1年草・多年草
水 水控えめ
場所 日向(冬は室内)
ウ からはじまる花
ウインターコスモス*イエローキューピット

形態・分類 多年草
開花 8~11月
水 表面が乾いたらたっぷり
場所 日向
*キク科センダングサ属の多年草、コスモスと入れ替わるように咲き始めて寒くなっても少しの間は次々と可愛い花を咲かせてくれます。耐寒性がありとても育てやすい植物です。ウインターコスモスと名付けられていますが、実はコスモスの仲間ではないそうです。
エ からはじまる花
エリカ・ホワイトデライトデライト

形態・分類 低木*常緑性*四季咲き
開花 10月~5月
水 乾いたらたっぷり、水切れさせないようにしましょう
場所 日向
*エリカの種類は非常に多く約860種もある常緑樹です。どれも小さな可愛らしい花をたくさんつけます。開花時期は品種によりさまざまです。色ももたくさんあるようです。
オ からはじまる花
オキザリス・パープルドレス

形態・分類 多年草・一年草*球根
開花 10月~4月
水 乾いたらあげる
場所 日向
*葉っぱは3つ葉でつるっともち肌で美しく、花葉とても鮮やかなピンク色です。昼間は大きく花開いて楽しそうに咲いて夕方になると静かに花をクルッと閉じてお上品な花♡花が咲く時期を終えると葉が枯れて休眠状態となります。しっかり眠った後植えっぱなし状態でも、また芽が出てくるそうです。芽が出てきたら水をあげると、またひと冬しっかり美しい花を咲かせてくれるそうです♡
オキザリス

形態・分類 多年草*草花
水 乾いたらたっぷり
開花 4月~6月
場所 日向~日陰
*比較的育てやすい植物です。午前中は日向午後からは日陰になる様な場所が最適だそうです。種をとらないのであれば、花がほぼ咲き終わったら花茎の根元からカットしてよいそうです。
オリーブ

形態・分類 常緑高木・果樹*モクセイ科オリーブ属
開花 5月~6月 10月~11月に実が完熟
水 乾いたらたっぷり
場所 日向
*原産地は地中海地方・中近東・北アフリカで、初夏に白や黄色の花を咲かせます。秋に完熟する実はオイルやピクルスに使用します。葉は防虫効果があるようで、ネットに入れてクローゼットに入れると良いそうですよ。
オリーブ・モミジゼラニウム・ロベリア ラクシフローラ・マルパストラム・タイニーフェザーの寄せ植え
オレアリアアフィン*グリーン(左端)
形態・分類 低木
開花 3月4月 9月10月
水 控え目
場所 日向